|
|
|
|
|
歯周病とは・・・? |
歯周病とは口の中の細菌がひき起こす感染症で、歯肉が腫れ、歯の周りの骨が溶けてゆく病気です。 その結果、歯はぐらつき最後には抜けてしまいます。つまり、歯ではなく歯の周りが侵される病気なのです。 |
|
|
|
歯垢、歯石が歯に付着し、その中で細菌が増えていく |
↓ |
細菌の毒素により歯肉が腫れる |
↓ |
腫れがひどくなり骨が溶け始める |
↓ |
骨がどんどん溶けてゆき、歯を支えきれなくなる |
|
|
|
|
|
|
|
1. |
口臭が気になってきた |
2. |
時々出血する |
3. |
膿みたいなものが出る |
4. |
冷たい飲み物がしみる |
5. |
歯肉が下がってきた |
6. |
歯の隙間が広くなった気がする |
7. |
歯がグラグラする |
8. |
歯肉が腫れることがある |
|
|
|
|
|
TBI(ブラッシング指導) |
全部の歯がうまく磨かれているかを確認するのは、なかなか難しいものです。御自身の歯並びや、ブラッシングのくせ等を理解、把握していただいたうえで、自分に合ったブラッシング方法を習得していただきます。
|
スケーリング |
歯石は歯の表面に強固に付着しているので、超音波ではがしたり、鋭い刃を持つ器具ではじきとばしたりします。特に歯周ポケット(歯と歯肉の間の溝)の中の歯石は取り除きにくく、溝が深ければそれだけ取り残しも多くなります。
|
Flap operation |
歯周ポケットが深く、スケーリングだけでは歯石を全部取りきれない場合、器具がとどくよう、歯肉をめくり、歯の根っこを露出させた状態でお掃除します。この方法をFlap
operationといいます。かなり細かいところまで歯石の除去が行なえます。
|
GBR |
通常、歯周病によって溶かされた骨は、再生しませんが、特殊な膜を骨の吸収した部分に貼り付けることで骨の再生を促進させることが出来ます。この膜は自然に体の中に吸収されてゆくものもあり、とても安全です。他にも症例にあった様々な外科的治療法があります。
|
|
|
|